哲学ツイート

自我から無我

「功名をなそうという者には、とても功名はできない。戦いに勝とうという者は、とても勝ち戦はできない。何ごとをするにも無我の境に入らなければいけない。」       「何でも大胆にかからねばならぬ。難しかろうが、そんな事は考えずにいわゆる無我の境に入って断行するに限る。」・・・勝海舟

 「夢分析」等で有名なフロイトさんという方は、人間の心理を3つに分けています。

 本能や欲望なんかの領域を「イド(エス)」と呼び、人間はこうあるべきだみたいな、人間的な強い考えをしてしまうことを「超自我(スーパーエゴ)」と呼び、そのイドと超自我を調整しているものが「自我(エゴ)」と分析しました。

 自我・・・ウェキペディアでは「哲学において認識・感情・意志・行為の主体性を外界や他人と区別していう語」と紹介されています。

 私は「自我とは何か?」って深く考えたことはあまりないです。でも、「自分とは何か?」は常に考えています。なんか矛盾しているような、していないような表現ですね。

 ただ、最近考えることが、「自我」を追究していくとある意味「無我」にたどり着くんじゃないかと考えたりします。「追究」というより「昇華」という言葉の方が正しいかもしれません。

 私は「仏教についての教えは」あまり学んでいません。多少知っている程度です。その中でも「生老病死」や「四苦八苦」、「盛者必衰」や「会者定離」等の様々な真理は理解しているつもりです。

 ですが、正直「色即是空」や「諸行無常」のような感覚を理解するのは難しいと思っていました。

 ところが、最近は何となく「色即是空」や「諸行無常」を感じるようになり、「無我」ということを考えるようになりました。

 「無我夢中」という言葉がありますが、面白い言葉だと思います。だって、「自分が夢中になることをやっているのに、自分のことを忘れてる。」ということですから。

 「自己が夢中になると無我になる」ということです。

 「自我」と「無我」・・・をチョイ学ぼうと思います。

 「自分とは何か?」「自我とは?」・・・等と考えていく(その考えを昇華していく)と、「無我」になるのかなぁ~なんて酔いながらそんなことを考えている今日この頃でした( ̄▽ ̄;)。


」                                               

  • この記事を書いた人

yu-sinkai

-哲学ツイート