「祇園精の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 」・・・平家物語
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。」 ・・・方丈記
人それぞれ人生で培ってきた十人十色の真理(人生の価値観)がある。そして、十人十色の真理は、十人十色の迷いから生る。
私たち人間は、同じ自分という意識から生じる認識の為、自分は昨日と同じ自分だと思いながら過ごしている。しかし身体や脳、精神も微量ながらにも必ず変化している。
その変化がおこる絶対条件の中、日常生活を送る中で、自分なりの人間の真理・自分の真理・普遍的な事柄等を追究していきたい。
マイノリティーでもマジョリティでも関係なく、ペシミズムでもリアリズムでも関係ない。唯物論でも唯心論でも関係なく、性善説や性悪説でも関係ない。実存主義や本質主義も関係ない。
ただ単に、自分自身が納得できる哲学・真理を追究していきたい・・・
もし、人生に迷った時、自分に色々な疑問が生じ生じた時、何となくつらいとき、生きる上で、誰かの少しでも役に立つ物であれば・・・
常に疑問を持ち続ける事、所謂、批判的な思想。 世論(世間)ではあまり歓迎されないが、しかし、それもまた善し。
-
諦める時間~心の余裕~
自分に自分に目をつぶることも大事・・・所ジョージ 以前、諦めるの語源は「明らかに見る」と言う記事を載せた記憶がある。諦めないのが美徳と言う日本人ならではなのかは分からないが、ある種のパラダイムがある ...
-
今年の反省と来年の目標~人生~
「効率よく生きたければ、生まれてすぐ死ねばいい」・・・ひすいこたろう 人は何のために生きるか?・・・その答えは1人1人十人十色であり、自分で作っていくものだと私は考えています。「幸せになるため」「家族 ...
-
シャボン玉~想い~
「私は旅人である。苦痛の旅人である」・・・野口雨情 野口雨情さんと言えば、童謡の「赤い靴」「七つの子」「シャボン玉」等で有名な童謡界の3大詩人と謳われる人です。ただ、上記の言葉を残すほど、厳しい人生を ...
-
大変~大きく変わる~
「財布を落としたら、人は必死に探すのに。携帯電話を落としたら、人は必死に探すのに。自分の本心を落としても、人は、落としたことにすら気付かない。」 上記の言葉は、「どうせ死ぬかもよ?」と言う本の第1章で ...
-
学習性無力感~選択の自由~
「人生は選択の連続である」・・・シェークスピア「我々を人間にするのは選択する能力である」・・・レングル 人生を例えるときに「選択の連続」という言葉は、真理の一つだと私は考えている。人生は常に選択であ ...
-
諦める時間~心の余裕~
自分に自分に目をつぶることも大事・・・所ジョージ 以前、諦めるの語源は「明らかに見る」と言う記事を載せた記憶がある。諦めないのが美徳と言う日本人ならではなのかは分からないが、ある種のパラダイムがある ...
-
大変~大きく変わる~
「財布を落としたら、人は必死に探すのに。携帯電話を落としたら、人は必死に探すのに。自分の本心を落としても、人は、落としたことにすら気付かない。」 上記の言葉は、「どうせ死ぬかもよ?」と言う本の第1章で ...
-
学習性無力感~選択の自由~
「人生は選択の連続である」・・・シェークスピア「我々を人間にするのは選択する能力である」・・・レングル 人生を例えるときに「選択の連続」という言葉は、真理の一つだと私は考えている。人生は常に選択であ ...
-
承認の欲求~コントロール~
「承認欲求を通じて得られた貢献感には、自由がなく、必要がありません」「自尊心や承認欲求を満たそうとしてはいけない。我々は他者の期待を満たすために生きているのではない。」・・・アルフレッド・アドラー ...
-
利他的から利己的へ~本能~
「誰かのために生きる事のみ、生きる価値がある・」・・・アルベルト・アインシュタイン」「真の富とは道徳に基づくものでなければ決して長くは続かない」・・・渋沢栄一 人間の脳は「幸福を得る」ということを ...
もっと見る
-
今年の反省と来年の目標~人生~
「効率よく生きたければ、生まれてすぐ死ねばいい」・・・ひすいこたろう 人は何のために生きるか?・・・その答えは1人1人十人十色であり、自分で作っていくものだと私は考えています。「幸せになるため」「家族 ...
-
自分からの解放~仏教~
「色即是空」・・・すべて「因」と「縁」で繋がっているからこそ存在しているだけであり、その本質は「空」である。 よくわからんですよね(;^_^A 仏教では、すべてのものが繋がりがあるからこそ存在しえ ...
-
仮初の人生~自己実現~
仮初・・・一時的なこと。永続的でないことなんかを指します・・・まあ、ほとんどの方が知っていることですが(;^_^A 漠然ながら、若い時から私は何故か「仮初の人生は嫌だ!」等と考えていました。仮初の人 ...
-
2つの役目~国民と会社員~
福沢諭吉は「学問ノススメ」の中で、国民は2つの役目があると言ってます。 1つ目は「客」としての役目。2つ目は「主人」としての役目。 だそうです・・・なんじゃそりゃ❔って感じですよね( ̄▽ ...
もっと見る
-
シャボン玉~想い~
「私は旅人である。苦痛の旅人である」・・・野口雨情 野口雨情さんと言えば、童謡の「赤い靴」「七つの子」「シャボン玉」等で有名な童謡界の3大詩人と謳われる人です。ただ、上記の言葉を残すほど、厳しい人生を ...
-
アルツハイマー型認知症~感情の記憶~
アルツハイマー型認知症・・・認知症の中でも約7割を占めている疾患です。このアルツハイマー型認知症は海馬が委縮します。海馬の働きで大きいのが「記憶」です。なので、海馬が委縮すると記憶そのものが出来な ...
-
電子レンジの仕組み
電子レンジ・・・マジで便利ですよね(^^)電子レンジでの調理も一般的になりつつあり、家電製品兼調理器具にもなっています。 ところで、電子レンジで「チン」すると・・・まあ、今どきの電子レンジは「チン」と ...
-
人生は有限だからこそ有意義?
「もしも人生が永遠に続くと考えるなら、自分の命が貴重だとは思わないだろうし、自分の時間を大切に使いたいという想いもなくなるはずだ」・・・マーティン・へグルンド 「永遠は死ぬほど退屈だ!」なんて言う言 ...
-
盆踊りの成り立ち~お盆~
「旅ころも 木の根 かやの根いづくにか 身の捨られぬ処あるべき」・・・一遍上人 盆踊り・・・まあ、日本人のほとんどが知っている、お盆の時期に音楽に合わせて踊る日本古来からの踊りです。日本の夏の風物詩 ...
もっと見る
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の考えることを模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。一神教から多神教的何かへ。
それにしても古事記はすごいよな。ドイツの哲学者ニーチェが「神は死んだ」といったそれよりも千年も前に女神イザナミ神についてそうかいてある。この神おかげでたくさんの神々を生まれたので日本神話は多神教になったともいえる。八百万の神々が出雲に集まるのは、イザナミの死を弔うためという話も聞いたことがある。そしてそこから古事記の本格的な多神教の神話の世界が広がってゆくのである。私の場合ジブリアニメ「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」などのの感想を海外で日本の先進的な科学技術との関連をよく尋ねられることがあった。やはり多神教的雰囲気が受けるのだろうか